しっぽがボワッとなるほど感情的になって
フワフワをしばいていたので怒ったら、すごくしゅんとしてしましました
ニャオスは大きいからさ、本気でやったらダメだよ。
おまけ。
お腹の下だけ岩場に置いて、後ろ足をぶらーんと伸ばすオリバー
寒くなったので電気マットを出したのですが、
小さいの1つだけだったので、こんな感じになっています
ごめん、大きいのも出すわ。
オスカーの背中に顔をうずめるニャオス可愛い
おまけ。
水に入りそうで入らないオリバー。。。
行かへんのかい!
今月に入っても食欲も元気もなかったオリバー。
もうダメなんじゃないかと本当に心配しましたが、前回とは別の、亀に詳しい病院へ連れて行き、栄養剤やら抗生剤で何とか元気になっています。
まだまだ本調子ではありませんが、少しホッとしました。
その先生に性別を確認したところ、
男でした
前の病院では女だと思うといわれたのに。。。
でも今回はレントゲン撮ったので間違いない。
なのでオリバーという名前(男の名前)で正解だったようです。なんじゃそりゃ。
ベッドの上でボーっとするニャオス。
ため息が聞こえてきそう。。。
後ろのベッドには女子もいますよ。
気温の変化ありすぎですね。
暑かったり寒かったり。そしてすぐに冬なんでしょうね。
秋服本当に一瞬ですね。
寝室からの風景
猫が点在していて幸せ
この前近くの水路で息子がドジョウを捕ってきました。
正確にはじいじがですが。息子は口を出していただけ(^▽^;)
そのドジョウをすぐに放さず、少し家の中に置いていたのですが、オスカーがすごく気にしていてとても可愛かったです
これ以上特に何もしないのですが、めちゃめちゃ見ていました( ´∀` )
とこりでこんな子たちにも会いましたよ。
家の近くを散歩していたらヌートリアがいました。
お風呂に浸かっているかのようでした(笑)
朝ごはんの風景
なぜか女子は立ち食い。。。
お皿の高さをニャオスに合わせているから女子たちにはちょっと高いのかな。
そして夜はこんな感じ。
3人一緒が多い気がする
お風呂に入ろうとするとニャオスが待っています。
でもすごく悲し気なのはなぜ?(;´・ω・)
オリバーの水槽に川エビを一緒に飼っているのですが、
凄いエビを見つけました!
なんと壁を上って苔を食べてる!!!
凄いね。
ところでこのエビたちはオリバーのごはんになればと思って飼い始めたのですが、オリバーが全然食べてくれないので1年でどんどん増えて水槽がエビであふれかえっています(;'∀')
そんなことってあります?
もうどっちをメインで飼っているのか忘れそうです。困ったものだ。
朝のごはん風景
何だか斜めだね。。。
左から、オスカー、ニャオス、フワフワ。
オリバーの目もよくなってきました♪
トリックアートならぬトリックニャオス('ω')
テーブルの脚がニャオスに刺さってるーーーーー!!!!
お腹にむにゅっとなっていました(;^ω^)
右に映っている足はオスカー♪
お風呂に入ろうとしたら二人がいたのだけど、
この表情のギャップ。。。
フワフワのキラキラの目と
ニャオスのどんよりな感じ。。。
いつもフワフワに付きまとわれてうんざりしています(;´・ω・)
先月オリバーの水槽を大きくしました!
今までは幅は90センチでなかなか大きかったのですが、奥行きが25センチと狭かったので泳ぎ回るには少し窮屈な感じでした。
今回は思い切って120センチ×45センチにしました
泳いでいる写真ないですけど前よりは快適そうです
8月に入り暑い日が続いてオリバーの食欲もかなり落ちていたのでとても心配していたのですが、昨日、目がおかしいことに気が付いたのです。。。
分かりますでしょうか。
右目の瞼がふさがっているような感じです。
夕方に気が付いたのですが、その1時間後には両目とも開けられないほどになっていました。
ネットで調べると栄養の偏りからビタミンA不足になることで起こるハーダー氏腺炎と症状が似ていることが判明しました。
瞼が腫れて目が開かなくなったり、瞼が白くなったりするそうです。目が見えないと亀はご飯を食べないそうです。
まさにやんけ!!と焦り、本日病院へ連れて行きました。
初めての病院。しかも隣の隣の宇治市まで。
そして結果、ハーダー氏腺炎ではなく細菌感染による炎症だと。
目薬を処方してもらいました。
毎日何度でもしてあげてくださいとのこと。頑張ります‼
今回は違いましたが、市販の人工餌を食べてくれない偏食かなので、いつハーダー氏腺炎になるかもしれません。爬虫類用の飲料水に混ぜて与えることができるビタミン添加剤があるようなので利用してみようかなと思っています。
疲れた
本日のニャオス
首がしんどそうと息子に枕をあてがわれていました